LPガス保安センターに加入していない販売店様には、保安点検業務専門のプロ集団であるLPガス保安センターにお任せ下さい。センターに保安点検業務を任せてしまえば、お客様により良いサービスを提供することや、営業活動にも集中することが出来ます。
保安センターに加入するには、どのような手続きが必要なのかお知らせ致します。
『運営規則(業務規程)』 『調査料』 等の説明を聞いて頂き、 ご加入を希望されますと『加入申込書』に必要事項を記入押印の上ご提出して頂きます。
理事会に於いて承認を受け、加入承認書が発行されます。
加入が承認されましたら、出資金及び加入金の払込みをして頂きます。
『出資金』は既定の額を払込むと『出資証券』を受領して頂きます。この出資金は、脱退時には戻るものです。
『加入金』は、事務手続きや運営資金等に掛かるもので、設立当初はかなり高額でしたが、近年はかなり減額されています。
『保安業務委託契約書』を2通作成し双方それぞれ1通を保有するものです。
調査した物件の調査票は請求書と共にお届け致します。お支払いは指定金融機関からの口座振替とさせていただいております。この手続きに関する書類が『口座振替依頼書』です。
販売店・センター・銀行との3者間契約となります。
保安点検を委託される顧客の名簿を提出して頂きます。
書式は有りますが、必要事項が記入されていれば各種のデータ形式でもお受け致します。新規登録手数料は1けんに付価格が決まっておりますので、これは請求後にお支払いいただきます。
保安機関の認定を受けた事業所でなければ法定保安点検は行う事は出来ません。
保安機関の認定を受けた事業所が全件を委託契約を交わした保安機関に任せることは出来ます。
昭和63年6月1日、センターが誕生した時は、運営の方法等協議を重ねて始まった事でしょう。平成の31年間そして時代は令和に移り30年以上の運営を続けております。2020年コロナウイルス感染症予防対策を行う事、又2024年の能登地震は、晴天の霹靂です。この間に石川県エルピーガス金沢保安センター協同組合は、かなり変化して参りました。
『センターに任せておけば大丈夫』をモットーとして改革に取り組んで参りました。その内容をご紹介致しますのでご参考になさって下さい。
〇 ホームページ公開 2010年
〇 QRコード付き『LPガス法定保安点検のお知らせ』『ご不在連絡票』作成
〇 パンフレット作成(登録件数分無償配布)
〇 セーバープロの導入 認定更新 2011年
〇 ガス栓カバー取付開始 パンフレットを『周知文書』に改訂 2013年
〇 事務所新築 警報器取付の価格値下げ 求人2名 2015年
〇 電柱看板作成 認定更新 2016年
〇 保安管理システム入れ替え 求人1名 2017年
〇 接続に関する研修 めだか飼育開始 2018年
〇 コロナウイルス感染症予防対策会議 2019年
〇 コロナウイルス感染症予防対策 事務所配置換え 2020年
〇 定款一部(地区)変更 七尾市 加賀市
〇 定款変更 認定更新 2022年
〇 インボイス制度 登録 2023年
〇 調査員増員 2022年2名 2023年2名
〇 能登半島地震誤の対策 容器流出防止措置の判定 2024年
今後の予定として
〇 電子化